
動け…動けよっ!!!
っと、ワンダースワンです…
最近、スッゲェ液晶を組み込むことで、トンデモナイ美しいグラフィックのワンダースワンが!
…っというのが話題でございましたが、ソレ以前に、私のワンダースワン…
電源が入らないのだ!!
いや、画像の物件はみろりんさんに譲っていただいた本体なのですが…
私が過去に所有していた本体も久しぶりに起動したら全てそんな症状で…
当時はぶっ壊れたらハードオフという事だったので
ハードオフに二束三文で売却した訳でゴザイマス…
しかし、近年は色々とハードを解体し、修理っぽいこともし始めたので
原因を追求し…
せっかく買った
さくらとふしぎなクロウカードをやらないと!!

さて、ワンダースワンの主電源ってどこよ?って話ですが…
この中央のボッチ…カセットを入れた状態でコイツを押すと
ジュイィイイイイン!!
っという音とともに本体が起動するという仕組み…
電源が入らないというのは、このボタンと接触している基板が汚れている可能性が濃厚!
または、カセットの接触不良かしら…
ただ、パワーボタンを押しても画面はウンともスンとも言わないので
九分九厘ボタンでしょうねぇ…

さて…解体するぞ解体するぞ…
ワンダースワン本体は、少々特別なネジを使っているので
チョッピリ特別なドライバーを用意します。

このT7ってヤツデスネ…
この手のドライバーは色々と役に立つのでオススメですよ?
私はビックカメラの通販だかで2000円しないくらいで買いました。

…Amazonで安物を注文したら…フエラムネが入っていそうな粗末な容器に
スッゲェ安っぽい電動ドライバーが…
二度目に電源を入れたら電源が入りませんでしたので、安物は極力避けましょう。
…っと、解体するとご覧の通り…よく判らねぇ機材がみっちり入っております。

基板をめくった所にある…この部分ですね…
コレが押し込まれることで、基板に接触して電源が入るという仕組み…
コイツを軽く清掃するなりすれば!!!…っと言いたい所ですが…
実は過去に無水エタノールで基板の清掃、接点復活スプレーで接触強化などなど…
色々と手を尽くしたのですがダメだったんですよ…
ですので今回は…

よう…俺の出番だな!!
仕事場の雨樋の穴を塞ぐべく購入するも、領収書の発行を忘れたので
自腹になり、仕事場から回収してきたアルミ箔テープだ!

アルミホイル+接着剤でも十分でしょうが…
このアルミ箔テープ…雨樋などに使えるくらいエグイ粘着力を持っていましてね…
接着とかめんどくせぇ!!っという私にはうってつけ…
さらに、ハサミで簡単に加工出来るのも良い…
値段はアルミホイルに比べて若干良いお値段ですが、使い勝手は最高です。
まぁ、コレで電源が復活すればの話ですがネ!!

やったぜぇええええ!!!
他のゴム型のボタン…テレビのリモコンのボタンなどの接触不良にも使えます。
何と言うか、反応が薄いと力いっぱい押し込んでぇぇえ!!
最終的に基板を破損しかねませんのでね…色々な所で使えそうなこのテクを使って
ライバルたちに差を付けるのだ!!

↑駿河屋で買う