
高かった…高かったぞぉおお!!!!!
…さて…未曽有且、終わりの見えぬ円安…
そんな最中…アメリカンドルで高い買い物をしたヤツが居るらしい…
私だ!!!
さて…既にタイトルで出しておりますが…

ちょっと前まで話題だった、フレームマイスターの後釜…
Petro TINK 5X-Proを購入しました…
いやね…数年前から気になっていたんですよ…ええ…
それはそれは1ドルがまだ120円中盤辺りの頃から…
ただね…ヤッパリサ…フレームマイスター…
これを手に入れた瞬間、頂を見た気がしたんでね…
まだ…まだ戦えるかもしれない!!…まだだ!!!
…って思っていたら、本日紹介する5X-Proのさらに上位が発売されましてね…
せっかくなら…それにする?っと…
予算を…まぁ、円安なんでネ…送料別で7万円で待機していたらネ…
まさかの750$…送料含めたら810$!!!
2024年1月の貨幣価値で約12万!!!!
馬鹿野郎ッ!1ドル90円くらいになれよッ!!!
まぁ、万が一銭があったとしても、私が気付いた頃には売り切れになっていたんですがネ…
皆、金あるなぁああああ!!!
さて、そんなこんなで…結局は別の事に銭を使いて…
PC環境にキャプチャ環境が向上した今…突然物欲に襲われましてね…
あぁああ…スッゲェ…Retro TINK 5X-proがホシイわ…
新たな刺激がホシイ…えぇえい!!この勢いは大切だ!!
買ってしまえッ!!!
っということで…本体が325$…
さらに、コンポジットをSCARTに出来るモノもつけるけ?
って言われたので、良く判らねぇけどYes!!っという事で+5$…
そこに送料などがプラスされ…約400$約6万円で購入しました…

これが…既に色々な人がイジリ倒して…
モゥ誰も情報を求めていないRetro TINK 5X-Proか!!!

入力はカラフルな端子…コンポーネントとかいう
ナチュラルパーマネント(天パー)みたいな名前の端子と…

RGB21…否!海外仕様のSCART端子+S端子の3種

コンポーネントの
Y(緑)を映像に割り振ることでコンポジットも対応しております。

さらに5$追加で購入した謎の物件がなかなか…
コンポジット+S端子をSCARTに変換することが出来るみたい…
コレがスイッチひとつでINにもOUTにも出来るスグレモノ…
後に何かの役に立ちそう…?
何だかS端子がモノクロ化しているんでひょっとしたら初期不良かも知れんですが…

大きさもご覧の通り…フレームマイスターより一回り小さい!
そして、フレームマイスターの場合は…RGB21端子は別のアダプタで接続するんでネ…
見た目以上に場所を取るんですよ…その上チョット動かしたりすると接続が甘くなってネ…
画像が赤みがかっちゃったり緑になったり!
ただ、接続できる端子はRGB21の他に、コンポジットにS端子
D端子にHDMIも2本挿せると結構幅広い…
そう…フレームマイスターはRGB21だけではないのだ!!
さて……SCARTって端子だけどサ…RGB21って使えるの?って話ですが…
使えません!!
何だかネ…見た目は一緒だし挿さるけど、1つ1つの役割が全然違うらしい…
じゃあオマエ…終わったじゃん!!!

私をナメるんじゃない!!
何年この手の事で右往左往していると思っているのだ!?

穴場開発事業団サンで購入したRGB21セレクターに
RGB21をSCARTで出力するケーブルが付いていたのだ!!!!
さて…何でフレームマイスターから買い替えを?って話ですが…
フレームマイスターは非常に優秀なのですが…
非常に気になる所があるんです…
私も実は良く判りませんがネ…
RGB21の信号が映像の切り替わりに途切れる場合がありまして…
その度にフレームマイスターが暗転…画面が復帰したら既にゲームが始まっている!!
そんな事が結構起こるんですヨ…
今の環境だと、暗転してもキャプチャユニットはキャプチャを続けてくれていますが
旧環境だと、暗転の度にキャプチャが自動的に録画を終了してしまい…
さらにモニタも古かったんで復帰までにエライ時間がかかっていて…

PSのサンダーフォースⅤなんて…

オープニングも信号が途切れて最初から撮れない上に、ステージ選択後
暗転から復帰したら死んでいた!!…って感じでした…
後は、現在はプレミアタイトルになった

ニンテンドウ64のバイオハザード2…
紹介記事でも言っていますが、移動中に信号が切り替わり暗転…
復帰したら食われている!!!…っというゲームにならない状態に…
そこでそんな事態になった時に使っていたのが…

一時期プレミア価格になったA3カンパニーのRGB21→HDMI
コレが…映像は微妙で遅延はありますが信号途切れにだけは強い装置でしてね…
どうにもならねぇ時にはコイツを使っておりました…

映像の差は一目瞭然…コレがフレームマイスター

コレがA3カンパニーのヤツ…
クッキリさを求めてRGB21を手にしたのに…
コレは…これはあんまりだぜ!!!
しかしRGB21+フレームマイスターで強行するとどうなるかをご覧ください…
A3カンパニーのプレイ後、フレームマイスターでのプレイを動画にしました…

そして今回購入のRetro TINK 5X-pro…!!
アレ!?フレームマイスターの方が…超クッキリしてね!?
Retro TINK 5X-proのプレイ動画をアップしました…

ゲーム画面は信号は途切れませんがチョットボヤけて暗め…
明るく擦ればエエのかな…あとは黒を際立たせれば同じくらいになるかも…

フレームマイスターの画像

Retro TINK 5X-proの画像…
画質は好みによりますが…バイオ2に関してはフレマイの方が好みカナ…
しかし…あの暗転ラッシュはヤバイ…
コレは極端に暗転が酷いですが
ゲームによって多かれ少なかれ信号が途切れることがありましてね…
後はPSやPS2…N64のロゴとかネ…
起動時には信号が途切れてるんで
もう10年くらいあのロゴを見ていませんわ…
続いてはPCエンジン…
Retro TINK 5X-proにはリモコンで様々なモードが設定できましてネ…
様々なハード環境を再現したモードを設定することが出来るのだ!!

これによって…あの頃の同級生を再現…

クッキリ且、近代の比率の同級生にも出来るゾ!!
他にもPS1モードにサターンモード…ネオジオモードなども盛りだくさん…
最適且つあの頃の最高グレードで遊ぶもヨシという感じです。

続いては…サターン版悪魔上ドラキュラX月下の夜想曲…
コレもRGB21だと、様々なエライ所で信号が途切れましてね…
何と、ステータス画面に移行するだけで途切れ、復帰する時も途切れる…!
コレもたまに画像が一瞬荒れることがありますが改善されております。

画質の差は…コレがフレームマイスター

シーンが違いますがコレがRetro TINK 5X-pro
ちょっと全体的に暗いのかもしれんデスネ…
続いてはコンポジットをSCARTで入力する装置を使って…

PC-FXをコンポジット出力…
実はPC-FXもネ…フレマイを通すとタイトルによって暗転するんですよ…
その上、ハードの劣化でアニメーションが飛ぶとかもあるんで
暗転&飛びが重なると、もう最悪!!!
暗転だけでも回避できるだけで最高でゴザイマス!
あぁ…PC-FXはS端子もイケるんで…

コチラはS端子
若干白みがかっていますが、調整すれば、コンポジットより文字がクッキリになりそう…
これで随分とPC-FXの環境は良くなった…
まぁ…62タイトルしかないんですがネ!

今度はコンポジットで出力…
ファミコンとなると流石にファミコンって感じではありますがネ…
ただ、入力遅延は…多分フレマイよりも少ないんじゃないかな…
かなり快適に操作が出来ます。

他にもPS2をRGB21で…
PS2のRGBはA3製のモノを使っていますが、現在国内最高級を受注中…

ドリームキャストもRGB21でクッキリ…
コイツ…まーたサクラ大戦3のオープニング見てるわ…

こういうので映像を見ると…
シェンムーってこんなにキレイだったっけかぁあ…っと思いますわ…

他にもRGB21改造Duo実機も接続…ヤッパリ超キレイ…

遅延といえば音ゲー…って事で音ゲーをやりましたが…
遅延が軽減された分、遅延になれたら結構判定がツライ…
あとは、曲によって何かあるのかカクつきがあったりするので設定変更は必要になりそうです。
あと、キャプチャユニットから音を聞いていたのですが音量の調整は今までフレマイでやれましたが…
Retro TINK5X-proだと音量調整が無く結構小さい…
コレは何かしらの調整が必要になりそうです。
ふぅ…疲れた…
って事で…手持ちの環境で気になる所は一応動かしてみました…
印象としては…まだ設定をイジってないので未知数ではありますが
相当デキル物件だと…
また、中間に色々と挟んだり、粗悪なケーブルを使ったりすると
随分映像も変わるという話もありで、色々と試すべきことがアリマスネ…
本体から5X-proまでALL穴場開発事業団製のケーブルで固められているハードは非常にキレイ…
チョット粗悪系が混じっているハードは、フレームマイスターの方が若干キレイという印象…
映像よりも驚いたのはヤッパリ遅延の解消かしら…
カナリ遅延は無くなった!って思ってましたが
さて…今日は忙しかったんでね…
休日を使って他にも色々とやって…ポテンシャルを引き出せればと思いますが…
325$とお手頃価格なRetro TINK 5X-pro…
まぁ…1$がいくらかによりますがネ…
フレームマイスターの価格が定価で38,800円+税でしたからネ…
しかも現在は生産を終了し価格が高騰…
ガヤでは定価価格を上回り、現在最新ハードと同等な価格!
そう考えれば…送料込みで約6万…うーん…うーん!!!
因みに税関で幾ら持ってかれるかと思ったら取られなかったんだけど後で請求されたりせんよな?
あと、商品は海外製って事で、トラブルがあってもうまい具合に対応は出来ないと…
フレマイも生産を終了しているので修理などは難しいですが
一応連絡などをして状況を伝える事は可能…
何度か電波新聞社様には修理やパーツ個別購入でお世話になっておりますが
非常に丁寧に対応していただけます。
後は…RGB21の環境をどれほど持っているか…
とりあえず穴場サンでSCART変換ケーブルを購入すればRGB21は使えますし…
確か、VGAもコンポーネントに変換できたような気がしますのでネ…
そこらの環境があればなかなか悪くない…
ゼロから始めるというならば…
まぁ…ポリメガを買うんだな!!って価格になりますが…
フレマイで暗転に苦しんでるならばアリな選択肢かも…
どのみち、実機環境と心中するならばいつかは手に入れねばならない類のモノデスネ…
私は買って良かったですわ…出来ればもっと円が高い時に買いたかったですが!

凄い価格になっとるわ…