
台風接近に伴う大雨でサ…仕事先が早仕舞いしたんでネ…
前々からやろうと思っていた作業をやったんですわよ?
っということで、PS2のエミュレータのお話でゴザイマス。
既に実機をコンポーネントで出力しているんでね…
手軽さだけを体感してやろうという算段だったんですがネ…
スゲェわ!エミュレータ!!!
って事で使用するエミュレータは
大昔からトップを走り続けている印象のエミュレータPCSX2を導入

公式サイトはコチラ
登場時はPS、PS2のグラフィックが飛躍的に向上!!
しかし相当なマシンパワーも必要だ!!
っということでしたが
現在のマシンならば誰にも止められないネバーエンディングストーリー!
って事でやってやるぜ!!
さて…導入に必要なモノがデスネ…
PS2のBiosが必要となります。
って事で…

判っていても体が勝手にDISKと書いてしまう…
って事で、Bisoを吸い出すディスクを作成し、BIOSを吸い出すフラッシュメモリを用意しました。
なにぃ?やりかたですって?
いや、私も人様のブログをそのままなぞっただけなんでネ…
『PS2 Biso 吸い出し』って検索してくださいナ!

とりあえずディスクを入れていない状態でPS2を起動して
本体の言語を英語に変更して、電源をOFF…

ディスクを入れて、USBフラッシュメモリをコントローラ端子側の方に入れて電源をON…
程なくするとご覧の画面が出るんで◯ボタンを押して…

十字キーでMass:/まで移動して◯ボタンで決定…
どうやらコレはフラッシュメモリのフォルダだそうですよ?

っで、予め入れておいたbiosdrain.elfというデータで◯ボタン…

ぉおおぉおお!吸ってる吸ってるぅううう!!!
右下の猫の動きがカワイイゾ!

っと、ココまで来たら吸い出し完了…
電源を切ってUSBメモリを抜いてPCで確認してみよう!

って事で私のPS2のBISOが吸い出せたッ!!
後はエミュレータをダウンロード…解凍後にPCSX2フォルダ内にBiosフォルダでも作って
コレを入れておいて…
インストール時にBisoを選択すれば

カンタンに起動できちゃうゾ…!!!
しかし凄いのがネ…
GAMEフォルダとか作って、ImgBurn辺りでリッピングしたPS2のISOを入れるだけでネ…
ゲームを認識してくれちゃってんのよ!!!
だからこの画面でタイトルをクリックすれば…

アッサリとPS2が動いちゃう…
しかも…読み込み皆無…さらにはグラフィックをイジれば3Dがクッキリキレイに…

コチラ…フレームマイスター先生によるRGB21出力…

エミュレータ

実機…
凄いぜ!!!
魅力的なのはネ…読み込みがないという所!!
昔はネ…PS2のゲームを吸い出してハードディスクにとか…
このシャドウオブザメモリーですら4GBデスカラネ…数百ギガの容量のハードディスクが必要ジャン!
…っという時代でしたが…
今や私ですら2TBのハードディスクをパーテーションで組み込んでる時代…
余裕で入れられるジャン!!!吸い出すのに時間かかるけど!!!
…って事で…流れとしては普通に実機で紹介しますが…
読み込みの速さなどを考えて攻略などをやる時はエミュレータを使っていきたいナ…っと思っております。
まぁ、特殊コントローラのゲームがあったり…
実機の読み込みなどを体感したいというのもありますんでね…
実機プレイは今後も続けていきますが…
どうしても読み込みがシンドイRPGの攻略なんかはエミュレータでやっていこうかと思いますわぁ…
何とか魔境Ⅲとか!!!
いやはやしかし…時代は進んでるのぉお…
私のPCがポリメガになっちゃいそうだゾ!!