さて・・・PCエンジンと対抗していたハード・・・メガドライブ
SEGA信者はPCエンジンをゴミと罵り、PCエンジンはセガを負け組みと罵り・・・
当時、私の周りは
PCエンジンユーザーが6割
スーパーファミコンユーザーが3割
メガドラユーザーが1割
・・・というPCエンジン超優勢でした。
当時、物凄く流行ったストⅡ・・・
まずはスーパーファミコンがストⅡを発売・・・
遅れてPCエンジンがストⅡダッシュを発売・・・
直後にスーパーファミコンでストⅡターボが発売・・・
直後、メガドライブでストⅡターボプラスという謎のソフトが発売・・・
この時は、PCエンジンが大敗を喫し
アベニューパッド6とともに1万超えで購入した商品はわずか1週間足らずでワゴンセール
移植度が高かっただけに実に悔しい敗戦・・・
奴らはただ、バージョンが1個上だっただけだぜ・・・(PCエンジン信者の遠吠え)
そんな争いが日常行われていたが、どう考えてもビックタイトルを抱える任天堂に勝てるハズもなく・・・
私もPCエンジンDuo一台で凌いでいましたが、とうとうスーパーファミコンを2度目の購入・・・
スーパーファミコンを購入する為に手放したハードはPCエンジンGTでした。
思い出話を言っていると文字だけで埋まってしまう!!!
何が言いたいかと言いますと、PCエンジン信者が、メガドラをやるということは・・・
キリスト教徒がメッカに向かってお辞儀をする行為に等しい罪深き事・・・
しかし・・・もぅレトロゲー同士じゃないか・・・
いまならば、ヤツラの羨ましいと思った所に入っていける!!!
って事で、ブログ延命も兼ねて、メガCDもやっていきたいと思います。
っで、記念すべき第一回は、エミュレータを使用するにあたり、エミュレータの説明をしようかと
・・・まぁ、他所様のサイトでもっと詳しくやっているでしょうが・・・暇つぶしにお付き合いください。
■Fusion
今回はFusionというエミュレータを使います。
メガドライブとメガCDとマスターシステムとゲームギアが動いてしまうエミュレータ
ただし、難関はメガCD起動の為にBIOSが必要となります。
Fusionのサイトは英語で分かり難い方の為にダウンロードをする場所を・・・

リンク先に飛んだ後、この赤線の部分をクリックするとダウンロードが開始されます。

ダウンロードしたzipファイルを解凍すると中身はこんな感じ・・・
メガドライブと、マスターシステムとゲームギアのROMイメージをお持ちでしたら即遊べます。
・・・が、今回はBIOSの必要なメガCD
何とも言えませんが、ナンデスカ・・・強いて言うなら、海外でのメガCDの正式名称って何でしたっけ?
gから始まるエンジンでソコ辺りを攻めていれば・・・ある・・・かもね?
さて仮にBIOSが手元にあるとして話を進めます。
このままですと、起動時は全て英語表記でわかりにくいです。
リンクがフリーなのか不安なのでリンクは貼れませんがgoogleでヘタレへの道で検索してください。
トップにサイトが出てくると思います。
コチラのtool&FileにFusionを日本語化するパッチがあります。
心の底からありがたい気持ちで頂いてきましょう。

メガCDのBIOSとダウンロードしたパッチをFusionフォルダ内に入れて、メガCDイメージを入れるフォルダなども作っておきましょう。
フォルダ内で先ほどダウンロードしたパッチをダブルクリックすると、自動的に日本語に変換してくれます。

Fusion.exeをダブルクリックするとこのような画面

オプションから、各本体の詳細設定を選択

各機種ごとに設定が行えますが、今回は下線を引いたメガCDの部分を設定します。

メガCDを選択した所でBIOSの設定を行います。
上から2番目のJPN BIOSの赤線の引いてある参照を選び、手持ちの日本版のメガCD BIOSを選択してください。
当然、海外版のメガCDを起動する際は、その国のBIOSが必要となります。
これでBIOS設定は完了次はコントローラの設定です。

画面一番上の下線部をクリック、コントローラ設定を行います。
ポートを自動認識してくれるので、あとは使用したいパッドの名前を選択、ボタン設定をクリックすれば設定に入ります。

わかりにくいですが、一番下にある下線部の所に文字が出てきます。
自分の振り分けたいボタンを押して行って、設定してください。
完了したら、適用をクリックしOKで終了。

早速、メガCDを起動します。
ファイルを選択、メガCDをCDイメージから開始するを選択し、あらかじめ作っておいたcueを読み込んでください。
メガCDからイメージCDを作る作業はPCエンジンCDロムと変わりませんので
わからなければコチラの記事を参考にしてみてください。
※吸いだしたゲームが読み込まない、フリーズする場合はCD ManipulatorよりもImgBurnが良いそうでございます。
北の雪だるまさん、情報ありがとうございます!

この画面が出れば成功!BIOS画面デスネ。
早速スタートを押してみます。

やりたかったんだぁ~慶応遊撃隊!

楽しいわぁ~メガCD最高!
因みに駿河屋で2,000円程度です
いやはや・・・駆け足でやりましたが・・・参考になったでしょうか?
メガCDで当時物凄く羨ましかった事・・・
ファイナルファイトCD・・・PCエンジンではクレストオブウルフで我慢しろと?
ゆみみみっくす・・・CDで出してくれよ・・・
魔法少女シルキーリップ・・・結局出なかったぜ・・・
慶応遊撃隊・・・やりたかった
忍者ウォーリアーズ・・・メガドラだとZUNTATAが本気すぎ・・・
これがとうとうできるようになる!!
未来は明るいぞ!!!・・・ソフト本数から言うとそんなに延命できないが・・・


↑駿河屋で買う
SEGA信者はPCエンジンをゴミと罵り、PCエンジンはセガを負け組みと罵り・・・
当時、私の周りは
PCエンジンユーザーが6割
スーパーファミコンユーザーが3割
メガドラユーザーが1割
・・・というPCエンジン超優勢でした。
当時、物凄く流行ったストⅡ・・・
まずはスーパーファミコンがストⅡを発売・・・
遅れてPCエンジンがストⅡダッシュを発売・・・
直後にスーパーファミコンでストⅡターボが発売・・・
直後、メガドライブでストⅡターボプラスという謎のソフトが発売・・・
この時は、PCエンジンが大敗を喫し
アベニューパッド6とともに1万超えで購入した商品はわずか1週間足らずでワゴンセール
移植度が高かっただけに実に悔しい敗戦・・・
奴らはただ、バージョンが1個上だっただけだぜ・・・(PCエンジン信者の遠吠え)
そんな争いが日常行われていたが、どう考えてもビックタイトルを抱える任天堂に勝てるハズもなく・・・
私もPCエンジンDuo一台で凌いでいましたが、とうとうスーパーファミコンを2度目の購入・・・
スーパーファミコンを購入する為に手放したハードはPCエンジンGTでした。
思い出話を言っていると文字だけで埋まってしまう!!!
何が言いたいかと言いますと、PCエンジン信者が、メガドラをやるということは・・・
キリスト教徒がメッカに向かってお辞儀をする行為に等しい罪深き事・・・
しかし・・・もぅレトロゲー同士じゃないか・・・
いまならば、ヤツラの羨ましいと思った所に入っていける!!!
って事で、ブログ延命も兼ねて、メガCDもやっていきたいと思います。
っで、記念すべき第一回は、エミュレータを使用するにあたり、エミュレータの説明をしようかと
・・・まぁ、他所様のサイトでもっと詳しくやっているでしょうが・・・暇つぶしにお付き合いください。
■Fusion
今回はFusionというエミュレータを使います。
メガドライブとメガCDとマスターシステムとゲームギアが動いてしまうエミュレータ
ただし、難関はメガCD起動の為にBIOSが必要となります。
Fusionのサイトは英語で分かり難い方の為にダウンロードをする場所を・・・

リンク先に飛んだ後、この赤線の部分をクリックするとダウンロードが開始されます。

ダウンロードしたzipファイルを解凍すると中身はこんな感じ・・・
メガドライブと、マスターシステムとゲームギアのROMイメージをお持ちでしたら即遊べます。
・・・が、今回はBIOSの必要なメガCD
何とも言えませんが、ナンデスカ・・・強いて言うなら、海外でのメガCDの正式名称って何でしたっけ?
gから始まるエンジンでソコ辺りを攻めていれば・・・ある・・・かもね?
さて仮にBIOSが手元にあるとして話を進めます。
このままですと、起動時は全て英語表記でわかりにくいです。
リンクがフリーなのか不安なのでリンクは貼れませんがgoogleでヘタレへの道で検索してください。
トップにサイトが出てくると思います。
コチラのtool&FileにFusionを日本語化するパッチがあります。
心の底からありがたい気持ちで頂いてきましょう。

メガCDのBIOSとダウンロードしたパッチをFusionフォルダ内に入れて、メガCDイメージを入れるフォルダなども作っておきましょう。
フォルダ内で先ほどダウンロードしたパッチをダブルクリックすると、自動的に日本語に変換してくれます。

Fusion.exeをダブルクリックするとこのような画面

オプションから、各本体の詳細設定を選択

各機種ごとに設定が行えますが、今回は下線を引いたメガCDの部分を設定します。

メガCDを選択した所でBIOSの設定を行います。
上から2番目のJPN BIOSの赤線の引いてある参照を選び、手持ちの日本版のメガCD BIOSを選択してください。
当然、海外版のメガCDを起動する際は、その国のBIOSが必要となります。
これでBIOS設定は完了次はコントローラの設定です。

画面一番上の下線部をクリック、コントローラ設定を行います。
ポートを自動認識してくれるので、あとは使用したいパッドの名前を選択、ボタン設定をクリックすれば設定に入ります。

わかりにくいですが、一番下にある下線部の所に文字が出てきます。
自分の振り分けたいボタンを押して行って、設定してください。
完了したら、適用をクリックしOKで終了。

早速、メガCDを起動します。
ファイルを選択、メガCDをCDイメージから開始するを選択し、あらかじめ作っておいたcueを読み込んでください。
メガCDからイメージCDを作る作業はPCエンジンCDロムと変わりませんので
わからなければコチラの記事を参考にしてみてください。
※吸いだしたゲームが読み込まない、フリーズする場合はCD ManipulatorよりもImgBurnが良いそうでございます。
北の雪だるまさん、情報ありがとうございます!

この画面が出れば成功!BIOS画面デスネ。
早速スタートを押してみます。

やりたかったんだぁ~慶応遊撃隊!

楽しいわぁ~メガCD最高!
因みに駿河屋で2,000円程度です
いやはや・・・駆け足でやりましたが・・・参考になったでしょうか?
メガCDで当時物凄く羨ましかった事・・・
ファイナルファイトCD・・・PCエンジンではクレストオブウルフで我慢しろと?
ゆみみみっくす・・・CDで出してくれよ・・・
魔法少女シルキーリップ・・・結局出なかったぜ・・・
慶応遊撃隊・・・やりたかった
忍者ウォーリアーズ・・・メガドラだとZUNTATAが本気すぎ・・・
これがとうとうできるようになる!!
未来は明るいぞ!!!・・・ソフト本数から言うとそんなに延命できないが・・・


↑駿河屋で買う