だんぼーるはうすinブログ

PCエンジンを中心に90年代のゲームやら音楽やら色々とやっていく懐古主義者のブログ。

工作

【雑談】専用コントローラのメンテナンスと色々

IMG_2024-01-27-12-05-20-116
あぁ、コレは作業中に届いた本ですわ…
ジャケットに使われている題材が神がかっていたので内容とか考えずつい買ってしまってネ…!

…さて…あふれるゲーム…
様々なゲームが家庭用に販売される中で、特殊なコントローラのゲームも多数ある…

今まで様々なコントローラに触れてきた気がしますが…
割と情熱を注ぐも一度も紹介していないコントローラがあったのだ…
IMG_2024-01-27-10-38-40-578
ギターフリークスのコントローラの上位版…
アーケードコントローラである。

コイツはコナミが受注生産をした専用コントローラでして…
正式名称はアーケードスタイルコントローラ

価格は2万2千円だったと思います。

記憶が確かならば、発売直前にどこかで体験会みたいなのを開くも
2、3人目だかが遊んだ途端にピック部分がぶっ壊れお開きに…
そして、作りの甘さが露呈し、発売が延期したとか何とか…

因みに私はバリバリのACゲーマーだったんでね…

ゲーセンでやるわ!アホゥがッ!!!

…っと購入はしておりませんでした…

まぁ…丁度世の中がブラウン管から液晶時代に移行したばかりで…
とにかく入力遅延が凄まじい時代でしたのでね…
家でなんてやってられるかい!!っという事もありましたが…

ゲーセンも潰れ、音ゲーも私の中で終焉を迎え…
程よく懐古老人と化した私は、様々な家庭用の音ゲーを購入…
そんな流れでギターも中古で購入した記憶がゴザイマス…

さて、今はデスネ…遅延に強い環境を整えてはいるのですが
入力の遅延よりも音ゲーには敵がありましてね…

音の遅延がエグイんです…

映像出力の他に、出力先から音だけ抽出してやらないとネ…
音がズレてるんですよ…

まぁ、現役の頃ならば日夜イライラしていたでしょうがネ…
今なんて判定が悪かろうがヘラヘラ出来るまでに落ち着きましたが…

最近購入した
043fd032
このキャプチャユニットの音声出力にヘッドホンを刺したらネ…
マジで音の遅延が無いんだ!!!

いや、あるんだろうけどもカナリ良い感じ!!

って事で、最近音ゲーが楽しくて楽しくて…
IMG_2024-01-27-10-39-55-047
って事でネ…薄汚れているので、分解しながらメンテでもしようかなァ~っと
しっかし…スゲェ数のネジが使われてんなぁ…
あぁ…ボタンが抜けてますが、そこにあったボタンは
触れるとエフェクターが誤作動して邪魔だったんで取ったんですよ…
IMG_2024-01-27-10-49-19-370
とりあえずアルミのカバーを外して、アルミ板をきれいに清掃…
このコントローラを使っていた人なら何度も見たんじゃないカシラ…この光景…
IMG_2024-01-27-10-50-43-476
私もネ…コイツを買った当時はココを何度も開いたものですわ…
IMG_2024-01-27-10-54-11-300
はい…コレが問題の物件です…

見た目はゲーセンのコントローラまんまですが…
そのままの状態だとマジで酷い操作性でしてね!!!

ピック部分は特に酷くて、オルタネイトだと抜けるしダウンだと連射になるし…
とにかく、向上心が高い頃に触れると腹が立つコントローラだったんですよね…
IMG_2024-01-27-10-57-08-034
ここもネ…何度こうやって開けた事か…
体験会でココがぶっ壊れた事が相当堪えたのか、カナリ丈夫なネジを使用しておりましてね…
さらには油もタップリ使われているので手が真っ黒になりましたわ…
IMG_2024-01-27-10-58-03-474
コレです…従来はこの穴に全部バネが入っていましてね…
さらに、左右にゴムの太めのクッションが付いていたのですが…

自分に合った…AC感覚になるように、バネを抜いてみたり…
バネをチョット切ってみたり…
右側にありますが、ゴムの上に接着剤でプラ板を貼って厚みを持たせたりと…

何度も開けては調整して…を繰り返したもんですわ…

5年くらい前だったら、最適な調整を調べればジオシティーズとかに沢山あったでしょうがネ…
皆消えちまってますからね…
IMG_2024-01-27-11-09-15-904
さて…清掃もしたし…基板を戻して…っと思ったら…
配線が切れやがった!!!
あっ…確か改造中に切れた!って人が結構多かった記憶が…!!

当時の私ならば手も足も出ませんでしたが…

IMG_2024-01-27-11-31-27-503
補強したぜ…右上の溶けたハンダは見なかったことにしてくれ…
IMG_2024-01-27-12-07-55-962
そしてボタンの清掃…
ボタンですが、別にココまで取らずとも簡単に取れるんですがネ…
IMG_2024-01-27-12-09-49-414
とりあえず全部バラしてきれいにしたいじゃん?
IMG_2024-01-27-12-12-14-991
左右のツメをマイナスドライバとかで押し込むか
薄いプラ版をボタンの隙間に入れるかするとご覧の通りバラせられます…

ここには従来バネが入っていたのですがネ…あのバネが固くて!!!

とりあえず…縁に付いた手垢をきれいにふき取って戻せば完了…
ホントね…あんまり言いたくないですが
ゲーセンのこの手のコントローラのメンテって凄いんよ?

蓄積された手垢が…たっぷり固まって付着していたり!!!

考えてみればサ…ゆうすけのヤツ…
あの頃は便所行っても手を洗ってなかったんですよ…

そんなヤツが汗を飛び散らせながらベチャベチャと触れた
ポップンミュージックのボタンに女子高生が!!!

IMG_2024-01-27-12-39-23-969
って事でメンテナンス完了しました…ゴキゲンだぜ!!


っということで…ギターフリークスのコントローラのメンテ…

たまーーにこういうのを解体していると
当時の事を思い出せたりして良いもんデスネ

あと、トイレに行ったら、触ってないからとか言わずに手を洗えよ?
約束だぜ?


安かったらもう一本欲しいくらいだぜ!


【雑談】諦めきれず、デュアルショック4を修理しようとしてみた…

NEC_1433
さて…Rボタンが効かなくなったデュアルショック4…
分解清掃するも、今度は十字キーまで効かなくなる始末!!

今回は修理部品を発注しましてネ…
劇的に復活させてやろうと思いまして!!!

何ぃ?コントローラくらい買えって?
…何だか生産していないのか、誰かが買い占めているのか判りませんが…
全然コントローラが売っていないんですよ!!!

アマゾンだと8千円の暴利価格且つ、海外版が届くなどの報告もあり…
今回の700円で注文した部品で直るなら最高ジャナイカ!?
NEC_1434
っと言うわけで分解開始…
デュアルショック4のネジは背面の4箇所のネジ止めだけでゴザイマス
NEC_1435
ネジを取ったら蓋が開けられる…って思うでしょ?
本体内部には4箇所…割と凶悪なツメで固定されていましてネ…
薄いヘラみたいなので探りながら開けましょう…

4箇所で最もキツイ部分がこの二箇所…
丁度アナログスティックとアナログスティックの間の部分デスネ…
NEC_1436
ツメを回避しつつ下から開けて行く感じ…
あぁ、思いっきり開けると上蓋と基板をつないでいる配線があるので慎重に開けましょうね?
NEC_1438
もう二箇所のツメはL、Rボタン付近にあるんですが…
うふふ…強引に開けたらネ…ツメがへし折れましてネ!
おかげで快適にメンテナンスが出来るようになりましたよ…
NEC_1439
とりあえず開けたら上蓋のUSB端子と繋がっている配線を抜きます。
戻す時に間違えないようにドッチが外か印を付けるのもイイデスネ。
NEC_1440
デュアルショック3では協力に接着されていたバッテリーは今回は乗っかっているだけ…
とりあえず、ピンセットなどを使いながら端子を引っこ抜いておきましょう…
NEC_1441
次はバッテリーが乗っかっていた皿を取りますが…
ネジを一切使っておらす、左右にある浅いツメで基板にくっついているだけ…
チョイとツメをクイクイやればカンタンに取れます。
NEC_1442
へへへ…コレがデュアルショック4の基板か…!
サッパリわからねぇ!!!
NEC_1443
次は若干難易度が高め…
正面の…何ていうの?タッチパネルみたいな…
アレと基板をつないでいる配線をピンセットを使って抜きます。
NEC_1444
基板を固定しているネジは1本
驚いたことに、ガワのネジを含めて5つしかネジを使っておりません。
NEC_1445
後は、アナログスティックを押し込むように押せば
ガワからメイン基板が出せました…
NEC_1447
アナログスティックは引っこ抜けるので、引っこ抜いて清掃…
大暴走するアレもココを清掃すると直ることがあるらしいっすよ?

今回交換したいのは、変な青いフィルム…
コイツを剥がすにはさらなる分解が必要になります…
NEC_1448
再び背面に戻ります…
基板を固定しているのは貧弱なツメ4本…
L、Rボタンの下辺りと、バイブモーター付近にあります。
軽く押しながら基板を引けば…
NEC_1449
カンタンに分離させることが出来ます。
NEC_1451
このフィルムと基板の接触によりボタンが操作できているっぽいですが…
多分、ちょっとした衝撃でズレたり…そんな感じで効かなくなるんじゃないかしら?
NEC_1452
まぁ、今回は新品を調達しましたので取り去って、新たなフィルムをくっつけてやるぞ!
NEC_1453
あぁ、デュアルショック4と言っても、実は企画は少なくとも2種類ありまして…
それに合わせた部品が売っていますので、確認してから部品を買いましょうね?
NEC_1454
エアダスターに無水エタノールを使い、掃除しながら装着して…
NEC_1455
完成しました…

ええ…判っていますよ…なんてオチだと言うのでしょ?
とりあえず組み直してPCに繋げて確認したのですが…
十字キーが聴きにくく、R、Lトリガーが押しっぱなし判定になっていました…

多分、基板とフレキシブルケーブルの接触部分の接触度合いが関係していそう…
時間が出来たら、入念な清掃に接点復活…
問題箇所の洗い出しなどが出来ればナァ…っと思いつつ、ジャンク箱にしまいました…

デュアルショック4を分解した感想ですが
ガワを開くのが一番大変で、後は難なく…
デュアルショック3の方が接着などされているのでソレに比べればヌルいです。

まぁ、両方とも解体清掃して治らなかったんですがネ!!




【工作】ワンダースワンカラーのパワーボタンを何とかする

2021053112560000
動け…動けよっ!!!
っと、ワンダースワンです…

最近、スッゲェ液晶を組み込むことで、トンデモナイ美しいグラフィックのワンダースワンが!
…っというのが話題でございましたが、ソレ以前に、私のワンダースワン…

電源が入らないのだ!!

いや、画像の物件はみろりんさんに譲っていただいた本体なのですが…
私が過去に所有していた本体も久しぶりに起動したら全てそんな症状で…
当時はぶっ壊れたらハードオフという事だったので
ハードオフに二束三文で売却した訳でゴザイマス…

しかし、近年は色々とハードを解体し、修理っぽいこともし始めたので
原因を追求し…

せっかく買った
さくらとふしぎなクロウカードをやらないと!!


2021053112560001
さて、ワンダースワンの主電源ってどこよ?って話ですが…
この中央のボッチ…カセットを入れた状態でコイツを押すと
ジュイィイイイイン!!
っという音とともに本体が起動するという仕組み…

電源が入らないというのは、このボタンと接触している基板が汚れている可能性が濃厚!
または、カセットの接触不良かしら…

ただ、パワーボタンを押しても画面はウンともスンとも言わないので
九分九厘ボタンでしょうねぇ…
2021053112570000
さて…解体するぞ解体するぞ…
ワンダースワン本体は、少々特別なネジを使っているので
チョッピリ特別なドライバーを用意します。
2021053112580000
このT7ってヤツデスネ…
この手のドライバーは色々と役に立つのでオススメですよ?
私はビックカメラの通販だかで2000円しないくらいで買いました。
2021053113000000
…Amazonで安物を注文したら…フエラムネが入っていそうな粗末な容器に
スッゲェ安っぽい電動ドライバーが…
二度目に電源を入れたら電源が入りませんでしたので、安物は極力避けましょう。

…っと、解体するとご覧の通り…よく判らねぇ機材がみっちり入っております。
2021053113000001
基板をめくった所にある…この部分ですね…
コレが押し込まれることで、基板に接触して電源が入るという仕組み…

コイツを軽く清掃するなりすれば!!!…っと言いたい所ですが…

実は過去に無水エタノールで基板の清掃、接点復活スプレーで接触強化などなど…
色々と手を尽くしたのですがダメだったんですよ…

ですので今回は…

2021053113010000
よう…俺の出番だな!!
仕事場の雨樋の穴を塞ぐべく購入するも、領収書の発行を忘れたので
自腹になり、仕事場から回収してきたアルミ箔テープだ!
2021053113050000
アルミホイル+接着剤でも十分でしょうが…
このアルミ箔テープ…雨樋などに使えるくらいエグイ粘着力を持っていましてね…
接着とかめんどくせぇ!!っという私にはうってつけ…
さらに、ハサミで簡単に加工出来るのも良い…

値段はアルミホイルに比べて若干良いお値段ですが、使い勝手は最高です。

まぁ、コレで電源が復活すればの話ですがネ!!
2021053113080000
やったぜぇええええ!!!

他のゴム型のボタン…テレビのリモコンのボタンなどの接触不良にも使えます。
何と言うか、反応が薄いと力いっぱい押し込んでぇぇえ!!
最終的に基板を破損しかねませんのでね…色々な所で使えそうなこのテクを使って
ライバルたちに差を付けるのだ!!

↑駿河屋で買う

【工作】PS2のピックアップレンズ交換をやってみたぞ…

Os7FBIJFTXaVq1h9ZZXCEg
不調になったり動き出したりぃいいい!!
おのれぇ薄型めぇえええ!!!

さて、プレイステーション2が発売してから21年だったかな?
当初はソニーの手違いでフリーリージョンで発売され

洋物のモザイク無しポルノDVDが見放題だぜ!!

…っという夢のようなマシーンだったという記憶…

その4年後に発売されたのが驚くほどの薄さ!!
薄型PS2でございます。

価格もお求めやすいのに!確か2万円くらいだっけかな?
…まじかよ…ドリームキャストは9,900円だったけど!
(1台売れると1万円の赤字)

さて、そんな薄型PS2ですが…印象としては結構壊れやすい…
まぁ、私が使っているヤツだけかもしれませんが
2台所有していますが、常にどちらかは必ず不調な状態!!

…って事で、割と頻繁に記事にしていないだけで
内部清掃やらレンズクリーニングやら色々としていまして…
この間、ウンともスンとも言わぬPS2を俄修理し見事復活させたのですがァ
連動するように何故か元気だったPS2がぶっ壊れた!!!

何もしていないのに!!!

こうなれば…本気で直してやるッ!!見てろよ!!

f-C8pqXnQ1W0SV2wtRTq5Q
って事で、ピックアップレンズと…なんかヒラヒラのやつを注文しました…
Amazonで注文したので、数日で届くかと思ったら…
チャイナから来るということで2週間かかりました…
IgezcZo7RNWClEjl2ZPhBw
価格は1200円くらいだったかな…
ハズレもあるらしいので念の為に2つ注文しました…
2V8sBgwbTlmkdy5USoB1gQ
さて、既にPS2の保証なぞ無い…何も気にせず明けちまおうぞ…
M4W9tlZnSISpL5bMKxA-7w
今まで何度開けたであろうか…
あぁ、因みにスタンダードな黒と後に発売されたホワイトでは内部がチョッピリ違います。
000
赤丸で囲んだネジ、赤丸で囲んだ…ビラビラの配線を慎重に抜き取ります
2021051916550000
ピックアップレンズと本体を繋ぐビラビラのヤツですが
ピックアップレンズ、本体の端子にツメがあるので
ツメを上に上げてから取り外せばカンタンに取り外せます。
無理やりやっちゃダメだぜ?(1敗)
AqMrBBHDQXSkXEk-6kRBuw
分離ッ!!
ピックアップレンズに電力をおくると思われるビラビラも単品で買ってあるので
剥がしてしまい…
いい機会なんで清掃しましょう…
001
分解した…何ていうの?ディスク乗っけるヤツの…
赤丸部分のネジを取ります…
この部品とこのネジはクッソ小さいので無くさないように注意してな!?
私、危うく落としそうになって詰む所でしたから!!
y89ESYI1TXyZB0SHc1Pr5w
ネジとパーツを取れば、ポールごとレンズを外すことが出来ます…
この濁ったレンズ…コレはチョット掃除したていどでは治らんでしょう…
002
さて、画像が荒くてスッゴイ解りづらいと思いますが…
ピックアップレンズの裏側にある赤丸で囲ったネジ…
コイツの下には小さく、『CD』『DVD』と表記されております…
コイツは各々のレーザー照射力を調整するツマミですので…
裏が黒いディスクが読み込みにくい!っと思ったらCDを…
DVDが読み込まねぇ!っと思ったらDVDのツマミを…
時計回りに1mmくらい回すと治る可能性があるらしいです。

ホントデリケートらしく、失敗すれば九分九厘ぶっ壊れるかするっぽいので
推奨もしませんし当然責任なんて知ったことではないですが
無反応なジャンク品を復活させるなら最終手段ではアリだと思います。

私はこのネジを回す特殊なネジを持ち合わせていないのでやったことはありません。

003
さて…新品と交換ぜよ!!!
…っと、その前に!!!!

レンズ部品には、ショートさせないように、ショートランドというのが施されている場合があるそうで…
赤丸の部分にハンダが盛られている場合は、ショートランドされている状態!!
このままでは使えないので…
kvyazXCvRjev6x5QV8bhuw
ハンダ吸い取り線で除去します…
ショートランド…オレ、ショートランド…オボエタ…
GSZXxhDnS7-616-J7AledA
パーツを取り替えて元に戻して…さぁ、動作チェック!!!
っと、既に動作確認が終わった後のキャプチャなので、裏面が黒いCDゲームを入れておりますが
最初は数百円で売っている傷が付いても惜しくないゲームディスクで確認するのが得策です。

仮止めではありませんが、ほんの少し部品が浮いているだけでディスクに傷が入る恐れがあるので
念の為に微妙なディスクでやりましょう。
004
そうそう…フタを開けたままディスクを読み込ませる方法は…
赤い丸で囲った2箇所にあるボタンを同時に押しっぱなしにすると
ディスクカバーが閉まったと認識してディスクの読み込みを始めます。

因みにディスクの読み込み不良の理由の結構な原因の一つに
奥側のボタンへの接触不良が挙げられますので
詳しくはコチラの記事をご覧ください。


って事でネ…しっかり直りました!
DVDは快適に…CDディスクも快適に認識…

これはレンズだけ買えば、2,000円くらいでPS2が蘇るから最高じゃないか!!
…って思うでしょ?
ディスク周りは故障原因のカタマリなんで、修理方法の一つに過ぎないっぽいです…

他にも、ディスクを回す部分がヘタっていたり…
ピックアップレンズを移動させるモーターがダメになっていたり…
そもそも基板そのものがダメになっていたり…

ただ、構造を理解しておけば、今後必ず役に立つ…
ジャンクのPS2を買ってきて使える部品を吟味して来るXデー(PS2がぶっ壊れる日)に備えるのもアリだと思います。
さぁ皆!勇気をもってPS2を解体してみよう!!

私はモウ一台、元気な薄型PS2を買っておくゾ!!


【工作】PS2のドラムマニアコントローラをどうにかしたい…パート4

wTKcxDX3RQGv4gwQTTp6yw
スッゴイrpm REDがやりてぇ…多分、もうできないと思うけど…

さて…本日一発目の記事をアップしたんですがネ…
意外に反響が大きかった…
私としてはァ…まぁた、ダンボールの野郎がくだらねぇ事を…っとスルーされると思ったんですがァ~

これは失敗できませんね!!
しそうなんですけど!!!

っと言うことで、前回はパッドとの接続部分の強化をしました…
今回は…仕事の買い物でホームセンターに行ったついでに、2時間程吟味して色々と買ってきたので
ソイツで色々とやっていきたいと思います。

twdBanp6Q3qjiDAnsdMaCg
はい…あぁ…それと…
wIbe0LW8QCS3cm-AuJA44A
はい…
コイツラは100円ショップで買っていきました…
パッドを切り取った断面ってのはカナリゴツゴツで…ヤスリをかけるにも限界があるので…
edvpMdD2Sa2Rd9KjW4EcYw
サークルカッターという代物でプラ板と画用紙をくり抜き
ちょっとかわいく…
まぁ…実際安いとは言え、エライ安っぽくなりましたがァ…
4awNEbDRTG6tKy30JhMyWQ
さぁ…今までのは序章に過ぎねぇ…
用意したのは塩化ビニールパイプ…水道周りに使うヤツデスネ…
軽いし丈夫だし、比較的加工もしやすいのでチョイスしました…

コレを塩化ビニール専用ノコギリで理想の長さに切って…

RrWHdSSyQsK08ncDJYtkbQ
何かそれっぽい!!それっぽくなってきたぞ!!!

しかし、テーブルに置いて遊ぶタイプなんで…もうすこし低い方がイイカナ…
あぁ…ハイタムとロータムはもうすこし下に下がっていたほうが…

そんな感じで弄っていたら…

2OdQRmzcR-a-U0HPsk-vdg
ここまで簡素になりました…
雨の中塩ビパイプをサイズを測っては切っていたあの労力は一体何だったのか!?

さぁ…形は大方定まった…
次なるミッションに挑戦しなければ…

既に拙い絵で前に説明しましたが、パッドは3重構造となっております。
Untitled

こんな感じ

本体背面の突起に合わせてクッションにも穴などを明けました
…が、どこで固定するんだよ!?っということで…
Gad1-s8VSTa2UnnFDPk-kw
各パッドの裏に合わせて皿にネジ穴を作りました…
そしてモノすげぇ大きい穴は…
v68UNzubRLiFnYG4-WbJKg
AVケーブルの端子が悠々通れるくらいの穴を作りました…
IT66BTpuQoKDIbaOWETqNw
AVケーブルの皮をひんむいて、元の配線と合体…
パッド本体裏とクッションの間で他に接触しないようにビニールテープで固定し…
CkmJUd6KQ2--AovBiL-5Wg
完成…これを3つ作ります…
FNHBkdkRQJK198_qIGqVgw
とりあえず配置予定図…
あぁ…既に皿は強固に固定しちまったので後には戻れません…
まぁ、やり直したら戻れるんですが!!

留め具があるので、スネア、の角度調整は可能…
ロータム、ハイタムも角度調整は可能になっております。

後は…ハイハットとシンバルを固定、設置…
肝となるコントロールパネルを完成させれば遊べる!!

過去にポップンコントローラを作ると豪語して
惨めなざまになった事がありますがァ…

仮にDTXのパーツだけでコントローラを作ったら…
骨組みとかナシで約3万…DTXが買える!!

ならばこのまま突き進むぞ!

まだまだ続きます…







記事検索
Twitter プロフィール
新旧ゲームを楽しんでおります。 だんぼーるはうすinブログってブログやってます。 青空 https://t.co/qq0U3Y4dZZ Youtube https://t.co/YgsX5LrPqI
月別アーカイブ
早期には漫画が付くらしいよ?
vlcsnap-00015
修正入ってるらしいっすよ?
メタファー豪華サントラセット
vlcsnap-00009
このサウンドはイイヨナ
懐かしの8cmCDが付くみたい
vlcsnap-00034
Ever17/Never7
vlcsnap-00034
ヴァルケンパッケージ
vlcsnap-00034
やればコレが欲しくなると思う
vlcsnap-00038
夏は捗るな…
vlcsnap-00034
嬉しい復刻
vlcsnap-00019
再販は嬉しい!
vlcsnap-00019
だから早く買えと言ったんだ…
vlcsnap-00019
PS2なら900本以上…
vlcsnap-00019
管理者に連絡する
最新コメント
レゲー買うなら駿河屋
レトロゲーム販売 通販ショップの駿河屋
広告貼らせて…
  • ライブドアブログ