
ワシも…マニュアルが無いと忘れてしまいそうじゃ…
エミュレータ使用時代と、その後をまとめてある記事はコチラ
あと、キャプチャ環境などはコチラになります。
…さて…それなりに多くのゲーム機に囲まれている私の状況…
子供の頃は、遊ぶたびに接続をしておりましたが…
怠惰なオッサンとなりし今は常に繋げておきたい…だって…めんどくせぇだろ!?
ただ、ブログとかやってるとチョット人様とはつなぎ方が違う…
そんな…一般的に割とどうでもいい情報をまとめてみたいと思います…
因みにまだまだ平和だった7年前のつなぎ方はこんな感じだったみたい…
あぁ、トップの画像はネ…わからなくなった時の為の自作マニュアルです…

まず、レトロハードを美しくクッキリと…遅延を少なく出す為に必要な
フレームマイスター先生…
…を使っていましたが、2024年2月より…

Retro TINK 5X-proになりました。

そこに穴場開発事業団サンで購入したRGBセレクター
最大4つのRGB21を差し込み選択できる機器でゴザイマス…
出力はRetro TINK 5X-proに合わせてSCARTになっております。
前に電波新聞社のセレクティ21ってのを使っていたのですが…
フレームマイスターに接続する配線が長くて太い上に安定しない…
さらに同時接続が3接続!!
って事で新たな使い道が出来るまでお蔵入りになりました…
ココにデスネ…

過去に頂いたRGB21改造されたニンテンドウ64本体…

Super SD System3を実装したPCエンジンにMD2&メガCD2実機…
コレは端子が同じなんで使う度に差し替えて接続…
これらを…

再び穴場開発事業団サンで購入した安定化ユニットに接続…
コレが無いとSuper SD System3は途切れるしMD2は安定しねぇ!!
ニンテンドウ64も弱くなるっぽいので噛ませております。
残りの2つはPS2とセガサターン…
…でしたが、PSone実機をRGB21出力にしました。

さらに、PS1、2、3用のコンポーネント端子とWii、WiiU用コンポーネントを手に入れたので…

いちいち差し替えになりますが、PS2とWii実機はコンポーネントで…
FC(ディスクシステムも含め)とSFCは…

レトロフリークでやりますが…
たまに動作がままならないソフトは実機で紹介します。
遊ぶ時も最近は実機が多くなりましたねぇ…ヤッパリ…遅延が少ないのは嬉しいですし!

リモコンの1番はフレームマイスターから引き継ぎ
Retro TINK 5X-pro5がHDMIセレクターが入り…
1番のSCART出力には
・PCエンジン&CD、SCD
・MD&メガCD
・ニンテンドウ64
・PS
・セガサターン
コンポーネントで
・Wii(GC)
・PS2
が入ります。
さらに…実機環境が必要になった時の為に
・RGB21改造 Duo実機
・RGB21接続 スーパーファミコン
・RGB21 2種類のドリームキャスト実機
これらも待機しております。

さて…まだまだ続くよ…!
HDMIセレクターの2番には…まだまだ下位互換が来ないタイトルの為に動かねばならぬ
Xbox360が接続…!
だらしなく口を開けている汚いセガサターンシロはTerraonion MODEを実装した本体…
RGB21接続しております。
その隣のDCもTerraonion MODEを実装した本体…
コチラはコロンバスサークルのHDMI端子で接続されております。
サターンには無線コントローラを実装…
ドリームキャストにも無線が使えるコンバータを使っております。

まだ終わらんよ…折り返しだ…!
SeriesXはセレクターを咬ませても大丈夫だったんで、PS3の代わりに5番に…
PS4とWiiUとVitaTVはHDMIセレクターに接続…
さらに裏にあるスプリッターに接続…このスプリッターにPS3を接続して…

4番に接続

書き起こすとこんな感じ…
これでコチラで説明したHDCPによるキャプチャ妨害対策が出来ました…
PS4にVita TVにPS3に…これで安心してキャプチャが撮れる!!

リモコンの中央、3番にはSWITCHを配置…
これでHDMIセレクターは全て埋まりました。
・1番Retro TINK 5X-pro
・2番Xbox360
・3番SWITCH
・4番…PS4
WiiU
Vita TV(PSPも含む)
PS3
・5番XBOXseriesX
因みにPSoneの本体は壊れてしまっているのでPSのタイトルはPS2でやっております。
さらに…状況に応じて…

・PCエンジンミニ
・コアグラフィクスミニ
・ターボグラフィクス16ミニ
・メガドラミニ
・Genesisミニ
・メガドラ2ミニ
・Genesis2ミニ
・Genesisフラッシュバック
・ネオジオミニ
・ネオジオミニインターナショナル

・イーグレットツーミニ(Vol.1+Vol.2)
・アストロシティミニ
・アストロシティミニV

・PC-FX
コレはRetro TINK 5X-proに差し替えの必要もありますがS端子接続にしております。

・3DO
24年の3月より始めました。
今の所接続はS端子でやっております。
・レトロビットジェネレーションⅡ、Ⅲ、Ⅳ
・レトロフリーク(GB、GBA、ゲームギア、Mk3など)
…以上が接続可能の状態でゴザイマス…
改めてまとめてみるとサ…酷い部屋だな!!
まぁ…こんな感じで軽く(?)遊べる環境になっております…
ご近所お誘いあわせの上、是非ご参加ください(?)